前節、札幌との強制殴り合いを0-0で終えた広島。
大きくメンバーを変えて福岡に挑み内容は良かったが、結果まではついてこず1-2で負けたガンバ。
あまり負けすぎると残留大丈夫?ってなってしまうガンバに注目したい一戦をざっくりとまとめます!
やりたい放題だった広島
●広島のスタメン
青山がボランチで久々のスタメン。満田と加藤がシャドー
●ガンバのスタメン
前節通り鈴木武蔵をトップに置いて倉田・食野のシャドー
両チームとの1トップ2シャドーの3-4-2-1のミラーゲームとなったこの試合ですが、同システムな分より練度の差が如実に現れた試合でした。
システム的にどこまで3バックの脇を突けるかがポイントになる試合なのですが、広島は相手が来なければ→
ワイドに張ったWGで相手を釣り出す→
空いた裏への走り込みで相手のボランチを釣り出す→
空いたスペースにボランチが顔を出す
と完璧に主導権を序盤から握ります。
ガンバが嫌がってボランチも含めて前からはめて行くように誘ってからは、広がったボランチと3CBの間のスペースにヴィエイラが落ちてきて、そこからの展開で2得点と試合を決めてしまいました。
サンドバックになってしまったガンバ
試合は結果3-0で終わりますが、
2失点してからもガンバはどうすることもできなくなってしまって、引きこもってスペースを消すがポジションにいるだけで揺さぶられるサンドバック状態になってしまいました。
鈴木を入れてのやり方を変えて2試合目なので、しょうがない部分もありますがやはりシステム練度も差をこれ以上なく感じる試合になってしまいました。
3-4-2-1を採用するクラブは他にも札幌がありますが、
システム的には歪で強みと弱みがはっきりするシステムの中、良さを出すためには強度と量を両立した走りの質を高める必要が絶対条件のシステムです。
そうしないと2WGが押し込まれて5バック状態になってしまい、5+2の守備と前の3で分断されてしまうので、全体でしっかりと走って2WGの守備の開始点を上げる必要があるのですが・・・
ガンバは宇佐美をどうするか問題が燻り続けている上に、このサッカーに一番遠いところにいる選手なので遅々としてシステム構築が進んでいません(^◇^;)
とにかく良くないです。
今節の守備の仕方は前回の最終予選での中国の守備を思い起こさせるレベルの守備だったので、ここまでも良くなかったですが現実を突きつけられたレベルの差を教えられてしまいました。
まとめ
最終的にはしっかり3位に浮上してきた広島は最終節は福岡戦です。
心配なガンバは優勝を決めたヴィッセルとの最終戦。
最後まで読んでくださりありがとうございました〜〜
他の記事も見てね!
JリーグはDAZNで独占配信です!
Jリーグの他にも
●久保建英の試合を含むスペインリーグ
●伊東純也・南野などが居るフランスリーグ
●鈴木ザイオンいるイタリアセリエA
●日本人多数プレイのベルギーリーグ
●守田などがいるポルトガルリーグ
に加え
●誰が見るかわからないUEFAネーションズリーグとワールドカップ欧州予選
も視聴可能↓↓↓
そして一番大事なのは日本代表のアジア最終予選のアウェイ戦はDAZNじゃなきゃ見れないこと
日本代表の試合がある時だけ入るのもオススメ!
俺はコロコロ値上げするのにめんどくさくて年間契約してしまっています・・・
ABEMA経由でのDAZNパックも出ています!
詳しくは下記のABEMAをチェック。
